テレビを見ない人には理由があった!~動画配信サービスに奪われる~
VODマスターVODマスター

●テレビが面白くない!
●YouTubeばかり見るよ!
●動画配信サービスって便利だよね!

YouTube人気が数年前から話題になっているのは知っての通り。

テレビを見なくなったという人も多いのではないのでしょうか?

実は、当サイトの管理人もその一人です^^

なぜ、テレビを見なくなったのか?
YouTubeと動画配信サービス、どちらがおすすめなのか?

この辺をお伝えしていこうと思います。

  • なぜ、テレビを見なくなったのか?
  • YouTubeが流行った理由とは?
  • 動画配信サービスはYouTubeに勝てるのか?

なぜ、テレビを見なくなったのか?

なぜ、テレビを見なくなったのか?



テレビを見なくなった理由、面白くない理由は何となく分かる気がします。

●コンプライアンス問題で昔のような番組が制作できない(過激・色気)

●相次ぐ不祥事などで見る気が失せる

●YouTube・VODの人気に押されている

中高年・高齢世代の方であれば、ワイドショーやNHKを見ている方も多いかもしれません。

ですが、若者世代(10代~30代)の場合は違います。

YouTubeが身近な存在となっていて、テレビを見る人の方が少なくなってきています。

それはなぜなのか?

勝手な予測ではありますが、

●YouTubeの方が親近感が湧く

●共感できる内容が多い

好きな事を動画にするのがYouTubeスタイルです。

という事は、ターゲットを絞って動画を作り込む事ができ、親近感が湧くのも納得です。





子供向け、中高生向け、恋愛話など、ターゲットを絞って作成しているのに対して、
テレビの方はどうでしょう?

モニ〇リング、消えた〇才、テラス〇ウスなど、一定のファンがいるのは否定できないものの、
やらせ感が強く、毎回同じ展開に飽きている方がいるのも事実です。

ワイドショーの需要は無くならないものの、バラエティー番組はYouTubeに負けている感が否めません。

これが、テレビを見なくなった理由のひとつになります。

YouTubeが流行った理由とは?

YouTubeが流行った理由とは?



YouTubeが流行った理由は明確です。

先程の、親近感が湧くや共感できるとは別に、

スマートフォンが爆発的に普及した

これが絶対的な理由に違いはありません。

また、上の3つ以外に人気がある動画のジャンルとして、

●料理・メイク動画

●趣味動画

●過激動画

これらが挙げられます。

動画を交えて、紹介していきます。

料理・メイク動画



料理が上手になりたい、他の人の作り方を勉強したい、
男性、女性のどちらにも一定の需要があるジャンルです。



こちらも同様で、かなり需要のあるジャンルです。

これからメイクに挑戦する、メイクで好きな芸能人の顔に近づけたい、
このような女性は多く、どの動画を見ても再生回数が多いのが特徴的です。

趣味動画



知っている人も多いかと思いますが、釣り好きが集まって魚釣りをする集団です。

実は、管理人も見ているYouTube動画のひとつで、ほんとに面白い動画ですし、
好きな事を仕事にしてるな~
ってつくづく思わされる動画です。



こちらも人気ジャンルのひとつ、キャンプを楽しむYouTube動画になっています。

ここ最近のキャンプブームも後押ししてなのか、再生回数が延びているのが特徴的です。

キャンプを趣味にしている方たちも参考にしているのではないでしょうか?

過激動画



まずは一言、

ぶっとんでるな~

これしかいう事はありません。

面白いと思うのは一定数であって、アンチもいるジャンルになりますが、
非日常的な事を普通にやっていく集団なので、面白さを求めるなら見ておくべきです。

芸能人のYouTube進出が目立つ

そして、こちらでも紹介していますが、芸能人のYouTube進出が目立ちます。

不祥事を起こしたから逃げてきたというイメージもありますが、
テレビで得た人気は文句のつけようがありません。

ファンも、アンチも興味本位で見てしまうため、再生回数は伸びて当然です。

動画配信サービスはYouTubeに勝てるのか?

動画配信サービス



YouTubeが人気の理由は、スマートフォンの普及とターゲットを絞った動画の配信です。

では、VOD(動画配信サービス)はYouTubeに勝てるのでしょうか?

当サイトでもいくつか記事にしていますが、VOD業界は右肩上がりに伸びているのが現実です。

テレビを見ない人には理由があった!~動画配信サービスに奪われる~



VODの特徴として、

見たい作品が好きな時に見れる

レンタルの度に外出しなくていい

これだけ見ると、メリットしかないですが、そうではありません。

月額料金が必要

各社で差はありますが、約500円~2,000円と幅広く設定されているものの、
テレビを見るよりは、好きな作品が見れるならお金を払ってもいいという人が多いのが現実です。

テレビよりは魅力的なVODですが、YouTubeと比べるとどうでしょう?

個人的にはVODの方が魅力的に思えるのですが、ターゲットが違うので比べる事ができません。

YouTube➡テレビが面白くないと思っている人

VOD➡自宅で好きな映画・ドラマが見たい人

このようになっています。

テレビはリアルタイムのドラマ、ニュースを見るだけで充分。

あとは、YouTubeやVODで楽しめばいいと思う人が、これからも増えてくるでしょう。

そうなれば、コンプライアンス問題も重なって、テレビの需要はなくなっていくと予測されます。

管理人も、VODとYouTubeで間に合っているので、テレビは見なくなっていくでしょうね^^