

●宮迫氏が炎上している理由とは?
●宮迫氏がYouTubeに感じた可能性とは?
あくまでも考察ですが、TV離れが進んでいる時代の中で、宮迫氏がYouTubeに感じた可能性とは?
そこで、
●宮迫氏がYouTubeを選んだ理由とは?
●今後のTV復帰はどうなるのか?
これらを考察していきましょう。
そもそも宮迫氏がなぜこのような状況になってしまったのかを簡単にお伝えすると、
当時の所属事務所である、吉本興業を通さずに営業をしていた。
これだけでは特に問題とはならないのですが、闇営業という反社会的勢力に関わってしまったからなんです。
そして、事実を話さず嘘で固めてしまった結果、解雇となり、現状に至ります。
宮迫氏だけではなく、ロンドンブーツ1号2号の田村亮氏なども関わっていましたが、宮迫氏だけが解雇となっています。
- 宮迫氏の現状
- YouTuberに転身したのは正解か?
- 宮迫氏の今後は?
宮迫氏の現状
宮迫氏の現状は、
●吉本興業を解雇
●YouTubeでの再起
といった段階です。
嘘をつかずに事実を話していれば、ここまで大きな問題にならなかったのかもしれません。
ですが、宮迫氏の人間性が嘘で固められていたのかもしれませんし、
他の方を庇おうとした結果なのかは今となっては不明です。
1月29日より、本格的にYouTube活動を始動していますが、批判ばかりの声で驚かされます。
宮迫のチャンネル登録してる人ってそんなにあの芸人見たいの?って気持ちになる
— はこむら@89.5kg (@hakomura) February 2, 2020
宮迫がYouTuberって落ちぶれたなぁ
— 🔞👤🔞 (@GT_R88) February 2, 2020
頑張っている人を応援できないのは悲しいですね。
吉本興業を解雇され、TVでのメディア露出は絶望的かもしれません。
しかし、収入を得る必要がありますし、今後のTV復帰を考えると、YouTube活動を始めたのは正解です。
YouTuberに転身したのは正解か?
宮迫氏がYouTuberに転身したのは正解と言えます。
その根拠として、お笑い芸人という職に就いていたのが大きな理由です。
ここ最近は、芸能人のYouTubeチャンネルの開設が目立つようになっていて、
カジサック、本田翼、ローラ、中田敦彦など、なぜYouTubeを始める必要があるのか謎に思える人もいるぐらいです。
●不祥事を起こした
●単なる趣味
どちらかに分けられると思いますが、人気商売である芸能人には一定のファンがついています。
なので、不祥事を起こそうが、単なる趣味だろうが、ファンからすればそんな事は関係ないわけです。
だって、好きな芸能人のYouTube動画が見たいだけなんですから。
という事は、宮迫氏がYouTuberに転身したのは間違いではないと言えますね。
再生回数に応じて広告収入が入るのがYouTubeなので、、
アンチコメントが多かった、低評価が多かったとニュースでは言われていますが、
それでも再生回数は右肩上がりに伸びています。
という事は、現状ではありますが、TV復帰するより稼げているのでYouTuberへの転身は正解です。
宮迫氏の今後は?
宮迫氏の今後ですが、本人はTV復帰を望んでいます。
ですが、個人的にはTV復帰はしない方がいいのではないのかと思ってしまうわけです。
理由としては、
●YouTubeの方が宮迫氏の色が出せる
●TVに拘る理由が見つからない
といったとこでしょうか。
相方の横で漫才をしたり、MCをしたいのが本人も利用とは考えているようですが、
今更TVに拘る理由がないのが今の時代です。
コンプライアンスが厳しくなっていたり、スポンサーの顔色を見ながらの仕事は窮屈です。
不祥事を起こしたとはいえ、宮迫氏の人気はまだまだ健在という事もあるので、
YouTubeに力を入れ、自分の色を前面に出せばカジサックを抜かす力は持っているはずです。
そして、YouTubeでの広告収入、企業案件で稼げば、TVに拘る理由はますます無くなってしまいます。
チャンネル登録者数も伸びていますし、強力な支援者もいる事を考えれば、
今後はYouTuberとして活動するのがいいでしょう。
宮迫氏本人も、YouTubeには可能性を感じているからこその参入でしょうし、
TV復帰を希望しているとはいえ、自分にはYouTubeが適していると感じているはずです。
今後の宮迫氏のYouTube活動には要注目です。
まとめ
「宮迫氏がYouTubeに感じた可能性とは?」を勝手に考察しました。
ですが、宮迫氏はYouTube活動に活路を見出したから参入しているはずです。
来年の今頃には、TV業界からのオファーが殺到するぐらい稼いでいるかもしれませんね^^